
「日本の大学では先行きは暗いと主人と話しています」
こう話すのは東京都に住む40代の女性。高1の息子と海外大進学セミナーに参加し、情報を収集している。息子は東大への進学を希望していたが、海外大を視野に入れ始めているという。
「海外のほうが将来が開けるという思いがあります。周りにも帰国生徒や、親のどちらかが外国出身の子が多く、3、4カ国語を話す子もいます。こうした子が増えていくと思うと、日本にとどまって大丈夫かなと。中途半端な留学をしても、日常会話もできるようにならないし。だから、大学から海外に出たほうがいいと思っています」
海外大への進学対策を行うAGOS×K新宿校の坂本直之さんは言う。
「帰国生徒だけではなく、海外経験のない高校生が海外大へ直接進学するケースが増えてきている」
背景にあるのは、グローバル人材のニーズの高まりだ。政府や経済界は人材育成に取り組んでいる。例えば、文部科学省は2013年に留学促進のキャンペーン「トビタテ!留学JAPAN」を開始。経済界からも資金を集めて返済不要の奨学金などを提供し、約8千人の高校生・大学生が海外に渡った。
「国際的な人材を育てる取り組みが学校現場にも浸透してきており、海外大への進学指導を行う学校も珍しくありません。昔であれば、日本の良い大学を出て官庁や大企業に就職すれば安泰という考えもありましたが、今はそうではない。特に保護者は、そのあたりをシビアに見ています」(坂本さん)
そこで本誌は、大学通信が高校などに実施したアンケートを独自に集計。19年の海外大合格者の多い学校をランキングした(数字は進学者数の高校もある)。
1位は私立の広尾学園(東京)で、74人だった。生徒数は約900人。15年の合格者数は9人だったが、16年に29人、17年に18人、18年には82人と大きく増やしている。
同校には、07年に設立したインターナショナルコースがある。在籍する生徒は20~30人程度だったが、人気のため増員して現在は50人前後だ。当初は同コースの2割ほどしか海外大の合格者を出していなかったが、最近は7、8割を海外大に送り出しているという。
"大学" - Google ニュース
April 23, 2020 at 03:02PM
https://ift.tt/2y2der9
海外の大学に強い高校は? 注目は「日本にいながら異文化体験できる」公立校〈週刊朝日〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
"大学" - Google ニュース
https://ift.tt/35PGwUE
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "海外の大学に強い高校は? 注目は「日本にいながら異文化体験できる」公立校〈週刊朝日〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース"
Post a Comment