Search

広大なキャンパスはバス天国! 「マイカー通学問題」改善 街にも好循環 筑波大の交通改革(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース

増えすぎると問題「マイカー通学」抑える一手は?

 日本国内の大学は、平成初期から進められた規制緩和によって30年で約6割も増加し、学部の増加もあって学生数が大幅に増えています。そうしたなか、地方にキャンパスを構える大学では、学生の「マイカー通学」に悩むケースがしばしば見られます。

【路線図】とにかく広い! 筑波大学内をくまなく結ぶ路線バス

 多くの学生がマイカーで通学すれば、周辺地域に渋滞を起こしやすいうえ、学生用の駐車場も限られているため、ほとんどの大学でマイカー通学は推奨されていません。学内の駐車場は事情がある学生のみ(たとえば身体的事情や遠距離通学など)の許可制、あるいは抽選制というところもあり、駐車場を確保できなかった学生の一部が大学近くで無断駐車トラブルを引き起こすケースもしばしば聞かれます。

 このように、マイカー通学は学生個人の責任にとどまらず、周辺地域と大学との関係を悪化させることにもつながります。近年では、近隣の道路が狭い神戸大学のように、マイカー通学を原則許可しないケースも増えました。

 大学も手をこまねいているだけでなく、たとえばキャンパス内への路面電車延伸を目指す富山大学のように、「クルマに頼らず通える大学」を目指すところもあります。そのなかで、大学と一般路線バス事業者がタッグを組んで、バスの利用増と交通量の削減に成功した筑波大学 筑波キャンパス(茨城県つくば市)の事例を見てみましょう。

「バス天国」筑波大 秘密は「格安乗り放題パス」

 9つの学部に相当する「学群」を擁する筑波大学は、学生、関係者あわせて約2万人が在籍しています。南北に5kmほど伸びる広大なキャンパスの外周道路では、構内を循環する右回り、左回りの系統をはじめ、1時間あたり10本ほどのバスが運行されるため、大して待たずに乗車できます。ただし2020年4月現在は、新型コロナウイルスの影響により大学が休学しており、バスも休日ダイヤでの運行や終バス繰り上げなどの措置がとられています。

 これらキャンパス内を経由するバスは、鉄道の最寄り駅であるつくばエクスプレスのつくば駅や、キャンパス内にある東京直通高速バスの終点(筑波大学バス停)から目的地への輸送だけでなく、構内に点在する学生宿舎からの通学や講義棟の移動にも使われるため、短距離の乗車もかなり多いのが特徴です。

 有料の一般路線バスであるこれらを、学生がここまで気軽に利用している背景には、筑波大学の関係者のみに発売されている、年額9500円の「フリーパス」があります。既存の学生証にステッカーを貼り付けるだけの、いたってシンプルな仕様のこのフリーパスは、通常の乗車が1回260円なので、年間20往復、雨の日だけの利用でも十二分に元がとれるものです。新入生は入学して、とりあえず購入しておくという感覚のもののようです。

 もっとも、かつてはこのようなバスが、無料で運行されていた時期もあります。

 1970年代の開学した頃に運行されていた「学内バス」は関係者専用で、運行範囲が学内のみであったことや、本数の少なさもあり、無料にもかかわらず利用者は1便あたり平均11人と伸び悩んだそうです。大学周辺は、もともと新交通システムの建設が想定されるほど人口の伸びしろが見込まれており、実際に開発が進むにつれ、渋滞が悪化していきました。そして平成に入り、大学の独立行政法人化で人員の削減を求められたこともあり、筑波大学単独で無料バスを維持できなくなったのです。

【関連記事】

Let's block ads! (Why?)



"キャンパス" - Google ニュース
May 07, 2020 at 04:00AM
https://ift.tt/3dm4ueh

広大なキャンパスはバス天国! 「マイカー通学問題」改善 街にも好循環 筑波大の交通改革(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース
"キャンパス" - Google ニュース
https://ift.tt/2LlFVmb
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

Related Posts :

0 Response to "広大なキャンパスはバス天国! 「マイカー通学問題」改善 街にも好循環 筑波大の交通改革(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース"

Post a Comment

Powered by Blogger.