
* * *
私立大学を中心に、民間試験を活用する大学は増えている。2015年に上智大と日本英語検定協会が共同開発した検定試験TEAPが、上智大、立教大、関西大などの入試に取り入れられたことも一つの契機となった。
一方、国公立大学は消極的なところが多い。文科省が延期決定後に20年度の活用予定を各大学に調査したところ、一般選抜に活用すると答えた大学の数は非常に少なかった。
そんななか独自に活用する国立大学もある。東京海洋大は来年度から全3学部で民間試験の一定のスコアを求めるという。同大では16年度から、一部の学部でこの制度を取り入れていた。入試を担当する東海正・副学長はこう話す。
「受験機会に差が生じにくいよう、民間試験のスコアはいつ取ったものでもよいとしています。この制度を採用してから、英語力が高い学生が増えました。入学時のTOEIC スコアが大きく伸びたのです」
一部の学部では4年次への進級要件をTOEIC L&R テストで600点以上の取得としているのも特徴的だ。16年度の入学生は、3年生時点で98%が達成したという。
「TOEIC 学習をきっかけにして、卒業後に役立つ英語の基礎力をつけてほしいと考えています」
鹿児島大は17年度から民間試験を活用している。各種試験で大学が定める基準点に達している場合、センター試験(今年度から共通テスト)の英語をみなし満点か加点にするというものだ。
入試改革を担当する竹内正興准教授は、「英語で議論することなどが当たり前になるキャンパス環境にして、ほかの学生にも刺激を与えたい」と、その意図を話す。
「本校は鹿児島出身の学生が約4割。地方で離島も多いので、民間試験の受験機会に差があります。出願資格とすると、不公平さが拡大しますので、あくまで高得点者優遇制度としています」
"大学" - Google ニュース
May 08, 2020 at 08:00AM
https://ift.tt/2L7Ibgs
英語民間試験「導入見送り」も、入試に活用する大学は増えている〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
"大学" - Google ニュース
https://ift.tt/35PGwUE
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "英語民間試験「導入見送り」も、入試に活用する大学は増えている〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース"
Post a Comment