
早々に中止を発表
年度末から新年度までの時期、都内では卒業生と新入生の入れ替わりが激しくなります。しかし2020年の春は新型コロナウイルスの感染拡大を受け、多くの大学で卒業式や入学式の中止が発表されています。
【調査結果】3割以上が引っ越しに新型コロナの「影響があった」と回答! 影響のトップ3とは?
さまざまな大学が対応に苦慮している中、とりわけ先手を打った対応を行っているのが早稲田大学(新宿区戸塚町)です。いったいなぜでしょうか。
時計の針を少し巻き戻してみましょう。
2020年2月27日(木)、早稲田大学は同年の卒業式と入学式の中止を同時に発表しました。他大学の多くは卒業式中止のみを決定していた中、早稲田大学の決定は勇気のあるものでした。
早稲田大学以外の有名大学で2月下旬に同時発表を行ったのは、立命館大学(京都市)くらいです。現在振り返ってみると、その決定がいかに迅速だったのかがうかがい知れます。
早稲田大学は3月24日(火)、新年度の授業開始をゴールデンウィーク明けの5月11日(月)まで延期することを発表しました。
なおオンライン授業を利用して当初の予定通り新年度をスタートさせる東京大学(文京区本郷)と、5月1日(金)から授業開始する東京理科大学(新宿区神楽坂)以外、都内のほとんどの大学では4月下旬の予定となっています。
日本国内の現状を考えると、他の大学も早稲田大学の決定に追随する可能性は否定できないでしょう。
留学生の人数と出身国が影響?
早稲田大学の決定は、ニュースを筆頭にさまざまメディアで大きく取り上げられています。
しかしここでひとつの疑問が。2月下旬の決定時点で都内の感染者数は大きく跳ね上がっておらず、4月の入学式は様子見できる雰囲気でした。それにもかかわらず、早稲田大学の決定は迅速だったのです。
なぜ早稲田大学は、新型コロナウイルス対応をここまで先回りしたのでしょうか。その謎を解く鍵は、同大学で学ぶ留学生の出身国と人数に関係がありそうです。
2019年11月1日(金)付けで、早稲田大学の学部や大学院などで学ぶ留学生は6207人に上っています。同日付けの東京大学の留学生は4515人、2019年5月1日(水)付けの慶応義塾大学(港区三田)の留学生は2103人と、早稲田大学の留学生の人数は群を抜いています。
次に早稲田大学の留学生の出身国をみると、中国が3519人と留学生の半数以上を占めており、次いで韓国が857人となっています。これは、欧米に拡大する以前の感染地域と重なっています。
また早稲田大学から諸外国への留学生も多く、2018年度の長期留学者は1121人、特に看板学部の政治経済学部はアメリカを中心に605人の学生が留学しています。
【関連記事】
"大学" - Google ニュース
March 29, 2020 at 03:30PM
https://ift.tt/2vYxb15
もはや予言者? 早稲田大学の「新型コロナ対応」が迅速すぎるワケ(アーバン ライフ メトロ) - Yahoo!ニュース
"大学" - Google ニュース
https://ift.tt/35PGwUE
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "もはや予言者? 早稲田大学の「新型コロナ対応」が迅速すぎるワケ(アーバン ライフ メトロ) - Yahoo!ニュース"
Post a Comment