全3040文字
2019年夏に英社が発表した「質の高い論文」ランキング。日本の研究機関の中で最高の評価を受けたのは東京大学でも京都大学でもなく、沖縄科学技術大学院大学(OIST)という聞き慣れない大学だった。開学10年足らずのOISTはなぜ、世界的な評価を得るようになったのか。開学当初から関わった元東大総長の有馬朗人氏に話を聞いて見えてきたのは、既存の大学を改革する難しさだった。
3月30日号の日経ビジネスのケーススタディーで「沖縄科学技術大学院大学、独創研究で『東大超え』」を掲載しています。

有馬朗人(ありま・あきと)
物理学者。1953年東京大学理学部物理学科卒、56年東大原子核研究所助手。71年米ニューヨーク州立ストニーブルク校教授を経て75年に東大理学部教授。89年から93年まで東大総長。93年から98年まで理化学研究所理事長。98年7月の参議院議員選挙で、自民党が比例代表制選挙で擁立、当選。小渕恵三内閣発足とともに文部相。99年1月から科学技術庁長官兼務。同10月の内閣改造で退任。その後、日本科学技術振興財団会長、科学技術館館長を歴任。沖縄科学技術大学院大学の創設に関わり、現在も同大学の理事を務める。1930年生まれ。
OIST構想の背景には、有馬さんの東大総長時代の経験もあったようですね。
有馬朗人氏(以下、有馬氏):今から20年くらい前、当時、私は参議院議員で、科学技術・沖縄・北方担当相だった尾身幸次さんから「沖縄に科学技術の拠点をつくりたい」と相談を受けたことがきっかけでした。もちろん、沖縄の産業を振興するためにも、研究拠点を設けることは大賛成。尾身さんには、私が東大総長時代から必要性を感じていた「国際化」を念頭に、「英語を公用語とし、教員の半分以上は外国人の新しい大学をつくりましょう」と提案しました。
英語を公用語にした大学というのは、当時は今以上に珍しかったでしょうね。
有馬氏:そうですね。尾身さんは「本当にできますかね?」と、びっくり仰天していました。私は文部大臣のときに、国立の沖縄工業高等専門学校(沖縄高専)の設立に関わったこともあって、沖縄には思い入れもありました。実は、「新しい大学」をつくるに当たっては、当初、国立大学の琉球大学を手直しする案もあったのですが、やはり一から大学をつくることにしました。
なぜ、琉球大学を手直しするのではなく、一から大学をつくることになったのですか。
有馬氏:東大総長に就任し、東大の改革を推進しようとしましたが本当に大変だったんです。学内では教授会が非常に強い力を持っていました。私の経験上、国立大学を改革するには10年はかかるだろうと。それなら、新しい大学をつくった方がよいということになりました。
私は、東大総長に就任して、「大学の国際化」を推進しようとしましたが、まったく駄目でした。教員に占める外国人の割合を増やしたり、理学部の一部の学科で外部評価委員に外国人を入れようとしたりしましたが、反発を受けました。欧米の一流大学を見ると、教員の3割は外国人なんですね。少なくとも2割を外国人にしようとしましたが、自らを守ることを重視しがちな教授たちの抵抗を受け、結局、私が総長を退くころになっても外国人の割合は数%程度にしかなりませんでした。
教員評価の体制については、自己評価をするところまでは順調に進みましたが、半分を外国人、半分を日本人にした外部委員による評価を取り入れようとしたところで「大学のオートノミー(自主精神)に反する」と反対されました。今でこそ、日本の大学も評価制度が整備されましたが、最近ではマンネリ化し、形骸化してきていることが心配です。欧米の大学やOISTでは、評価することが当たり前のこととして受け止められていますが、日本の教員は評価されることに抵抗を覚える人は多いです。
"大学" - Google ニュース
March 30, 2020 at 03:07AM
https://ift.tt/2UrHP9V
元東大総長の有馬朗人氏が語った大学改革の難しさ - 日経ビジネス電子版
"大学" - Google ニュース
https://ift.tt/35PGwUE
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "元東大総長の有馬朗人氏が語った大学改革の難しさ - 日経ビジネス電子版"
Post a Comment