“主体性評価”が推進される
2020年度から現在の大学入試センター試験に代わって行われる予定の新テスト(大学入学共通テスト)に関わって、改革の二つの柱といわれていた英語民間試験導入と記述式問題導入がそれぞれ、ぎりぎりのタイミングで見送りとなったことは記憶に新しい。
ところで、実はもう一つ、「三つ目の柱」となる改革が今も着々と進められている。“主体性評価”という名で最近呼ばれているものである。
文部科学省ではかねてより「学力の3要素」を学習指導の軸に据えてきた。(1)知識・技能、(2)思考力・判断力・表現力、(3)主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度、の3つのことである(なお、新学習指導要領では微妙に言い方を変えた「資質・能力の3つの柱」に対応)。
このうち、(3)については、共通テストや個別学力試験などではうまく測れないもの(その真偽はともかくとして)とされ、積極的にこの(3)の要素を入学者選抜の様々な場面で組み込むことが推奨されている。これが”主体性評価“と呼ばれているわけである。
〔PHOTO〕iStock
この“主体性評価”に含まれる具体的内容は、様々である。例えば、国立大学協会は、本人の高校在学時の様々な取り組みや学習意欲などを加味することが多い推薦入試・AO入試を拡大する方針をとっているが、一般的に入試多様化を推奨する動きはこの流れに乗っている。
二つ目に、文部科学省は、毎年公表していた調査書(高校の教員が受験生の校内成績や活動状況、生活態度などを記載した文書)の様式を、裏表の両面一枚から「任意」とし、いくらでも書き込めるように変更している。
"大学" - Google ニュース
March 15, 2020 at 04:07AM
https://ift.tt/3d2259e
生活全部が「受験」になる…大学入試改革「主体性評価」の危うさ - 現代ビジネス
"大学" - Google ニュース
https://ift.tt/35PGwUE
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "生活全部が「受験」になる…大学入試改革「主体性評価」の危うさ - 現代ビジネス"
Post a Comment