Search

【2020年度国公立大学志願状況】志願者数低下の中、北海道・四国では増加に|エデュナビ by inter-edu - インターエデュドットコム

inter-edu’s eye
2月20日に、文部科学省より2020年度の国公立大学(一般入試)の確定志願者数が発表されました。志願者数は43万9,565人、志願倍率は4.4倍となりました。今年度の出願状況は前年度と比べてどのような結果となったのでしょうか。文部科学省および河合塾から発表された出願状況の概況を紹介します。

志願者数、志願倍率ともに減少傾向に

2020年度の国公立大学一般入試は2月5日に締め切られました。前期、後期、中期合わせて171大学、592学部の募集人員は10万146人(国際教養大学、新潟県立大学は独自日程のため除く)。これに対し、志願者数は43万9,565人、志願倍率は4.4倍となり、志願者数は前年の46万9,836人に対し、約3万人減少。志願倍率も前年の4.7倍から0.3ポイント減少という結果です。

特に国公立大入試の中心となる前期日程の志願者数に大きな減少が見られました。

前年度が25万8,535人に対し、2020年度は24万3,052人となっており、前年比94%となっています。河合塾によると、24万人台前半という数字は過去20年を振り返っても最小の数値であり、「今春は18歳人口の減少に加え、既卒生も減少したため、国公立大入試もこの影響を受けたためでないか」と推測。また今年はセンター試験の平均点がダウン。「思うように得点できず、国公立大への出願に消極的になった受験生も少なくなかったのでは」と見ています。

さらに「難関大学を敬遠する動きは見られなかったものの、前年低倍率の大学など、合格の可能性が高そうな大学を探して出願した受験生が多かった様子がうかがえた」という分析もしています。

2020年度入試は大学入試制度が変わる前に合格しておきたいという傾向が強いと言われていましたが、まさにその状況を反映しているといえるでしょう。

北関東、東海、近畿、九州では減少率が高めに

表02
文部科学省資料より河合塾調べ
北関東:茨城、栃木、群馬
南関東:埼玉、千葉、東京、神奈川

地区別の志願状況を見ると、北関東、東海、近畿、九州地区での減少率が高いという結果でした。

一方で、北海道・四国地区では志願者の増加が見られています。河合塾によると、北海道地区の志願者増の理由として、主に公立千歳科学技術大学と室蘭工業大学の増加をあげています。

公立千歳科学技術大学は、20年度入試より分離・分割方式を採用。前期・中期日程での試験を実施(前年度は別日程)し、その人数が集計に入りました。また室蘭工業大学では志願者が増加。理工学部2学科を設置している同大学では、前年度1,283人だった志願者が2020年度では1,678人と増加。特にシステム理化学で、前年度262人の志願者から、548人に志願者が倍増したことも要因となりました。

また四国地区の増加理由としては、徳島大学の志願者が前年度4,048人だったのが2020年度は4,671人、前年比114%となっており、四国地区の中では一番の増加となっています。理系の学部が充実している同大学。2020年度は理工学部の募集人員が増えたことで志願者が増加。また前年度、低倍率だった学部にも志願者が集まったことが全体的な増加につながったとみています。

国立では千葉大学志願者が5年連続最多。公立大学では大阪府立大学

国立大学で一番多い志願者を集めたのは千葉大学の10,212人でした。

千葉大学では、2016年度には国際教養学部の開設がきっかけとなり志願者数を伸ばしてきました。さらに2020年度には国立の総合大学では初となる、学部学生、大学院生を対象に海外留学を必修化する「全員留学」の取り組みがスタートします。こうした、大学あげてのグローバル人材育成が志願者増につながっているものと思われます。

公立大学では大阪府立大学の8,089人でした。同大学の工学域は中期日程で行われることもあり、後期日程がない大阪大学や京都大学の併願先として選ばれる傾向にあることから、全体的に志願者数が多く集まっていると言えるでしょう。

国立大学志願者数上位5校

1位
千葉大学  10,212人
2位
北海道大学  9,752人
3位
神戸大学  9,315人
4位
東京大学  9,259人
5位
京都大学  7,669人

公立大学志願者数上位5校

1位
大阪府立大学  8,089人
2位
東京都立大学  7,885人
3位
高崎経済大学  6,228人
4位
大阪市立大学  5,718人
5位
北九州市立大学  4,438人

「令和2年度国公立大学入学者選抜確定志願状況」(文部科学省)より

また志願倍率が最も高かったのは、山口県にある山陽小野田市立山口東京理科大学でした。2018年4月に山口県では初の薬学部を設置した同大学。2019年度では募集人員212人に対し、2,392人の応募があり、11.3倍の高倍率でしたが、2020年度では前年度同じく募集人員212人に対して昨年を上回る2,933人の志願者を集め、13.8倍の高倍率となりました。

edu’s point

志願者が減少したことで多くの国公立大学でもその影響を受けた形になりましたが、前年度より志願者増もしくは小幅な減少に留まった大学の傾向を探ってみると、千葉大学のように総合大学でありながら、グローバル人材育成に大学をあげて打ち出していること、理工系に特化した大学などは強いという印象です。

「令和2年度の新増設・学部・学科情報」でもご紹介したように、時代のニーズに合わせて新学部・学科を開設・増設する大学も増えていることから、学部、学科の細分化・専門化がますます進む傾向にあります。さらに2021年度からはいよいよ大学入学共通テストに変わります。

大学の傾向を探る上で志願者数から見てみるのも一つの方法かと思います。2020年度は新型コロナウイルスの影響で後期日程を中止するなど想定外の出来事もありました。こういった社会の変化の影響でどう動くか注目です。

Let's block ads! (Why?)



"大学" - Google ニュース
March 13, 2020 at 09:05AM
https://ift.tt/3cWRfSb

【2020年度国公立大学志願状況】志願者数低下の中、北海道・四国では増加に|エデュナビ by inter-edu - インターエデュドットコム
"大学" - Google ニュース
https://ift.tt/35PGwUE
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

Related Posts :

0 Response to "【2020年度国公立大学志願状況】志願者数低下の中、北海道・四国では増加に|エデュナビ by inter-edu - インターエデュドットコム"

Post a Comment

Powered by Blogger.