Search

vol.2 兵庫県立大学大学院 申 吉浩 特任教授 | 地域のキーパーソンに聞く、経営課題としてのセキュリティ | 2020年サイバーセキュリティ月間企画 (近畿経済産業局) - 経済産業省

地域のキーパーソンに聞く~経営課題としてのセキュリティ~

最終更新日:令和2年2月4日

セキュリティ対策への理解欠如は、企業価値に大きなダメージ

兵庫県立大学大学院 申 吉浩 特任教授

カーネギーメロン大学とのダブル・ディグリー制度の導入などをはじめ、セキュリティ分野の人材を輩出するための仕掛けづくりに取り組む兵庫県立大学大学院にて、産学連携の取組を積極的に進め、兵庫県警のサイバーセキュリティアドバイザーなども務める、申 吉浩 特任教授に、企業経営におけるサイバーセキュリティ対策の勘所を聞いた。

事故を100%防ぐことは不可能

-サイバーセキュリティ対策を十分実施しない企業のリスクは何でしょうか。

「一言で言えば、「のれん」。つまり、風評、企業ブランドに対するダメージです。インシデント(事故)を100%防ぐことは不可能ですが、どれだけ事前に努力していたかが評価され、万が一インシデントが起きたときの賠償金もそれによって変わると言われています。セキュリティ対策に対してずさんである、または経営者が理解を持っていないと分かると、企業ブランドに大きなダメージを与える可能性が高まります。」

ROI(投資利益率) で評価できるのは常識

-経営者として最低限理解しておくべきことは何でしょうか。

「ROI (投資利益率)#1です。昔は100%守らなければダメとか、セキュリティにお金を投じても利益が上がらないじゃないかという考え方が強く、それが企業のセキュリティ対策を遅らせてきました。しかし今では、情報セキュリティはROIで評価できるということが常識になっています。経営者は、情報セキュリティをそのように評価することができるということを認識しておかなければならないでしょう。」

経営者が分かる言葉で説明してくれる人

イメージ

-企業は何から取り組むべきでしょうか。

「よく言われることですが、CISO(最高情報セキュリティ責任者) #2に人を充てることが一番だと思います。そして、CISOとして最も重要な役割は、リエゾン(連絡係)です。CISOは必ずしも自ら技術的に何かをするということではありません。技術のことは人を使ってでも100%理解し、そこで理解した内容を経営者が分かる言葉で話すというのが一番大きなミッションになります。」

-経営者と現場をつなぐ翻訳者の役割ですね。

「そうです。例えば、世の中には技術者が社長になる会社もあれば、営業の人間が社長になる会社もあります。基本的に技術の人は営業のことを分からないので、営業責任者に信頼をおける人を置いてその人の言うことを聞くじゃないですか、逆だったら逆をやるでしょう、それと全く同じことです。社内でも社外でもよいので、そういう人材を確保することが今後企業にとってますます重要になると思います。」

#1 ROI (Return of Investment:投資利益率)とは、「いくら費用を投資して、どのくらい利益があったか」を評価する指標の一つです。
#2 CISO(Chief Information Security Officer:最高情報セキュリティ責任者)とは、組織のセキュリティ対策を所轄する者のことです。

一覧ページへ戻る

このページに関するお問い合わせ先

近畿経済産業局 地域経済部 次世代産業・情報政策課
住所:〒540-8535 大阪市中央区大手前1-5-44
電話番号:06-6966-6008
FAX番号:06-6966-6097

Let's block ads! (Why?)



"大学" - Google ニュース
February 04, 2020 at 12:10PM
https://ift.tt/2Sigp3Y

vol.2 兵庫県立大学大学院 申 吉浩 特任教授 | 地域のキーパーソンに聞く、経営課題としてのセキュリティ | 2020年サイバーセキュリティ月間企画 (近畿経済産業局) - 経済産業省
"大学" - Google ニュース
https://ift.tt/35PGwUE
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

Related Posts :

0 Response to "vol.2 兵庫県立大学大学院 申 吉浩 特任教授 | 地域のキーパーソンに聞く、経営課題としてのセキュリティ | 2020年サイバーセキュリティ月間企画 (近畿経済産業局) - 経済産業省"

Post a Comment

Powered by Blogger.