2019年12月に延期が決定した大学入学共通テストへの記述式問題の導入は、思考力や表現力を見るのが主眼である。国語、数学I、数学I・Aで3問ずつ出題し、マーク式ではないので当然採点者がいる。国語の場合、80~120字程度で記述させ、マークシート式とは別に各小問の評価を組み合わせた総合評価をA~Eの5段階で評価する。成績の活用方法は各大学に委ねる。数学は簡単な数式などを書かせ、成績はマークシート式と同様に点数化する。
こういえば簡単なようだが、50万人に上る受験生の答案を1カ月にも満たない短期間で人間が採点するのは、非常にハードな作業だ。入試だから、厳正な採点基準で公正公平に採点しなくてはならない。
今まではマークシートのコンピュータ採点なので、自己採点も本人がインチキをしない限り、大学入試センターによる得点とほぼ一致する。受験生は、その自己採点をベースに受験校を決める。国公立大は原則前期・後期の2校、私立大は共通テスト利用入試なら出願に制限はない。
ところが、そこに人間が採点する記述式が入ったらどうなるか。もちろん、誰が採点しても同じ得点になるシステムが完成していなければならないが、それは本当に可能だろうか。同じ内容の答案でも、誤字脱字や表現の微妙な違いをどう評価するか、さまざまな学力レベルの受験生が必死に書いた解答だけに、公平かつ迅速に採点しなくてはならない。厳しい時間制限があるなかで、そのような完璧な採点システムをつくれたのだろうか……。
そもそも無理筋だった記述式の共通テスト導入
出題と採点を行う大学入試センターでは、2017年の「大学入学共通テスト実施方針」に基づき、国語および数学の記述式問題プレテストを実施してきた。同時に、障害のある受験生のパソコン入力、採点の民間委託における採点体制や守秘義務などの対策を立ててきた。最終的に、50万人の受験生に対し1万人程度の人員が必要な採点は、ベネッセコーポレーションのグループ会社、学力評価研究機構が請け負うことになった。
ただ、その場合、採点者は基本的にアルバイトの学生となるため、不安を指摘する声も出てきた。試験本番で出題される記述式問題の採点マニュアルは当然、事前に作成される。大量の採点者に対して事前に説明する場合は、漏洩の可能性もある。受験生本人の自己採点との不一致の問題も、細かい基準など採点者に対してどんなに事前研修を重ねても採点のぶれは避けられない。
結局、50万枚に上る答案について、採点ミスを完全になくすには技術的に限界があること、またさまざまな取り組みを行ったとしても、自己採点の不一致を大幅に改善することは困難であることが、試行錯誤をするうちに、むしろ明確になったのである。
大学入試センター理事長は、前々から文部科学省にその問題点を伝えてきたと公表している。すなわち、担当する現場から、共通テストにおける記述式問題の導入は技術的に困難があると伝えられていたのだ。しかし、なぜか直前まで実施する方向で進んでいた。
"大学" - Google ニュース
February 26, 2020 at 03:50AM
https://ift.tt/2SWm5Ch
大学入学共通テスト、記述式導入は逆効果…「過去問活用」などで大学間協力 | ビジネスジャーナル - Business Journal
"大学" - Google ニュース
https://ift.tt/35PGwUE
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "大学入学共通テスト、記述式導入は逆効果…「過去問活用」などで大学間協力 | ビジネスジャーナル - Business Journal"
Post a Comment